今日の札幌は曇り空で雪がハラハラと舞い、
寒さも多少緩んでいます。
先日先々日と30cm級の積雪と厳しい寒さが二日続き
道路や店の周囲は雪の山が出来上がり
雪まつりを目前にして大雪に見舞われました。

そんな大雪の中、
雪深い空き地で楽しそうに飛び跳ねてボールで遊ぶ犬の姿も見かけました。
やはり歌のように、雪がふろうと犬は飛び跳ね回るのだなぁと思いました。
そんな、大雪にも負けず元気に過ごしたい
今週の手ぬぐいは「犬張子」です。



鮮やかな赤い地色に、
一つ一つ微妙に顔の表情の違う犬の張り子の柄を
白抜きで散りばめています。
笑った顔や困った顔など見ているだけで楽しくなりますね。
犬は出産が軽く多産なことから
犬の張り子を赤ちゃんの健康祈願や魔除けのお守り
また安産祈願など、ペットとしてだけではなく
人々の生活や信仰に古くから関わりをもっています。
先日の定休日には、前厄の厄除けを行うため
北海道神宮へ厄払いをしてきました。

お宮参りの赤ちゃんも結構いましたし
偶然、戌の日だったので安産祈願の女性もおり
つくづく、犬との関わりの深さを感慨深く思いました。
PR
寒さも多少緩んでいます。
先日先々日と30cm級の積雪と厳しい寒さが二日続き
道路や店の周囲は雪の山が出来上がり
雪まつりを目前にして大雪に見舞われました。
そんな大雪の中、
雪深い空き地で楽しそうに飛び跳ねてボールで遊ぶ犬の姿も見かけました。
やはり歌のように、雪がふろうと犬は飛び跳ね回るのだなぁと思いました。
そんな、大雪にも負けず元気に過ごしたい
今週の手ぬぐいは「犬張子」です。
鮮やかな赤い地色に、
一つ一つ微妙に顔の表情の違う犬の張り子の柄を
白抜きで散りばめています。
笑った顔や困った顔など見ているだけで楽しくなりますね。
犬は出産が軽く多産なことから
犬の張り子を赤ちゃんの健康祈願や魔除けのお守り
また安産祈願など、ペットとしてだけではなく
人々の生活や信仰に古くから関わりをもっています。
先日の定休日には、前厄の厄除けを行うため
北海道神宮へ厄払いをしてきました。
お宮参りの赤ちゃんも結構いましたし
偶然、戌の日だったので安産祈願の女性もおり
つくづく、犬との関わりの深さを感慨深く思いました。
今日の札幌は、雪がチラチラと舞い落ち
気温も最高気温が零度と真冬日の一日です。
朝の冷え込みも徐々に厳しくなり、雪の量も増え
これからが冬本番といったところでしょうか。
明け方の薄暗い夜空に、降り積もる雪を思わせる
今週の手ぬぐいは「大小霰」です。



画面向かって右側より左側に掛けて
紺色から徐々に淡い青色にグラデーションに染め
その中に大小さまざまな霰の柄として白抜きを散りばめています。
手ぬぐい全体にグラデーションが行き渡っているため
大きく広げて「のれん」や「タペストリー」として使うのも良いですね。
今日は「成人の日」で祝日です。
本来は『元服の儀』を行っていた小正月ということで
1月15日に行われていましたが(自分なども15日に行いました)
ハッピーマンデー法成立で1月の第2月曜になりました。
これにより他にも様々な祝日が変更されています。
あくまで個人的な意見ですが、ハッピーマンデーの恩恵にあずかり
三連休を取ることの出来る人は果たしてどのぐらいいるのでしょうか。
むしろ祝日の起源や成り立ちが分からなくなり
「何故祝日なのか」が分からなくなっていくのは寂しい気がします。
気温も最高気温が零度と真冬日の一日です。
朝の冷え込みも徐々に厳しくなり、雪の量も増え
これからが冬本番といったところでしょうか。
明け方の薄暗い夜空に、降り積もる雪を思わせる
今週の手ぬぐいは「大小霰」です。
画面向かって右側より左側に掛けて
紺色から徐々に淡い青色にグラデーションに染め
その中に大小さまざまな霰の柄として白抜きを散りばめています。
手ぬぐい全体にグラデーションが行き渡っているため
大きく広げて「のれん」や「タペストリー」として使うのも良いですね。
今日は「成人の日」で祝日です。
本来は『元服の儀』を行っていた小正月ということで
1月15日に行われていましたが(自分なども15日に行いました)
ハッピーマンデー法成立で1月の第2月曜になりました。
これにより他にも様々な祝日が変更されています。
あくまで個人的な意見ですが、ハッピーマンデーの恩恵にあずかり
三連休を取ることの出来る人は果たしてどのぐらいいるのでしょうか。
むしろ祝日の起源や成り立ちが分からなくなり
「何故祝日なのか」が分からなくなっていくのは寂しい気がします。
新年 明けまして おめでとうございます。
本年もご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
今日の札幌は、強い日差しが差しておりますが
年末年始に掛けて、湿り気の多い雪が大量に降りまして
札幌市内全域に掛けて道幅も狭まり
慢性的な渋滞を巻き起こしております。
店の周囲の雪もキレイにしていたのですが
正月休みの間に掻かれた雪が積み上げられ
湿った雪が凍って固まってしまいました。
しばらくは暖かい日、徐々に崩していかなくてはなりません。
また、昨年もお知らせしておりますが
店舗裏手アパート入り口のスペースは当店駐車場となっております。
特に道幅が狭くなっておりますので、ご来店の際にご利用下さい。

そんな深い雪の中でも、変色せず真っ直ぐに伸びることから
「清廉潔白」を表す象徴として厳寒の三友として平安時代に伝わり
古くから松竹梅として「めでたい物・縁起物」の象徴として身近に使われる。
今週の手ぬぐいは「竹」です。



白地に、やや青みがかった鮮やかな緑色で
葉を付けた竹を立てに縞模様に配しています。
爽やかな色合いと文様は清々しさすら感じさせますね。
竹は、温暖で湿潤な地域に生息し、生育が早く
アジアを含めた温帯・熱帯地域で日常生活に深く根付いています。
その利用方法は、節で空洞化している事から柱などの建材や
豊富な繊維質から紙や燃料、特に最近は繊維として布にも使われています。
また一部の芽は筍として、旬の食材としても珍重されています。
古くから、その真っ直ぐに伸びる性質から
様々な諺や慣用句としても使われ、
竹取物語や舌切り雀などの昔話にも度々登場しますね。
店内にの内装にも、様々な箇所に竹を使っていますので
ご来店の際には探してみて下さい。
本年もご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
今日の札幌は、強い日差しが差しておりますが
年末年始に掛けて、湿り気の多い雪が大量に降りまして
札幌市内全域に掛けて道幅も狭まり
慢性的な渋滞を巻き起こしております。
店の周囲の雪もキレイにしていたのですが
正月休みの間に掻かれた雪が積み上げられ
湿った雪が凍って固まってしまいました。
しばらくは暖かい日、徐々に崩していかなくてはなりません。
また、昨年もお知らせしておりますが
店舗裏手アパート入り口のスペースは当店駐車場となっております。
特に道幅が狭くなっておりますので、ご来店の際にご利用下さい。
そんな深い雪の中でも、変色せず真っ直ぐに伸びることから
「清廉潔白」を表す象徴として厳寒の三友として平安時代に伝わり
古くから松竹梅として「めでたい物・縁起物」の象徴として身近に使われる。
今週の手ぬぐいは「竹」です。
白地に、やや青みがかった鮮やかな緑色で
葉を付けた竹を立てに縞模様に配しています。
爽やかな色合いと文様は清々しさすら感じさせますね。
竹は、温暖で湿潤な地域に生息し、生育が早く
アジアを含めた温帯・熱帯地域で日常生活に深く根付いています。
その利用方法は、節で空洞化している事から柱などの建材や
豊富な繊維質から紙や燃料、特に最近は繊維として布にも使われています。
また一部の芽は筍として、旬の食材としても珍重されています。
古くから、その真っ直ぐに伸びる性質から
様々な諺や慣用句としても使われ、
竹取物語や舌切り雀などの昔話にも度々登場しますね。
店内にの内装にも、様々な箇所に竹を使っていますので
ご来店の際には探してみて下さい。
今日の札幌は、雪から雨に変わり
積もった雪が溶けて道路も汚れています。
年末の慌ただしく走る車が激しく飛沫をあげて走っています。
雪は多いですが、気温はさほど低くないため
雪かきするとすぐに溶けてしまので少し楽です。
いよいよ、今年も残すところ4日となりました。
今日は大安で日も良いので、店内も正月用に飾り付けをしました。
ちなみに29日に飾るのは「二重苦」、
30日・31日に飾るのは「急ぎ待つ(松)」「一日飾り」など、
縁起が悪いと言われていますので注意しましょうね。
そんな、正月飾りの意味合いも込めまして
今週の手ぬぐいは「梅文様」です。



鮮やかな赤色の地色に
白と黄色で梅の花の柄を散りばめています。
ちょっと飾るだけで
華やかな色合いが正月のおめでたさを演出してくれますね。
梅は古くから日本で愛でられた花の一つで
その美しい色合いは様々な色名にも使われています。
『紅梅色』・・・かすかに紫みをおびた淡い紅色。
その紅の濃さで濃紅梅・中紅梅・淡紅梅と使い分けられる。
『梅鼠』・・・赤みがかった薄い鼠色。
『栗梅』・・・栗色がかった濃い赤茶色。
『梅紫』・・・鈍い赤紫。
『梅染』・・・赤みの淡い木革色。
『梅紅茶』・・・グレーがかった渋めの黄緑色。
厳密には違いますが、雰囲気は感じてもらえるでしょうか。
日本の色は色数も多く、奥が深くて面白いんですよ。
積もった雪が溶けて道路も汚れています。
年末の慌ただしく走る車が激しく飛沫をあげて走っています。
雪は多いですが、気温はさほど低くないため
雪かきするとすぐに溶けてしまので少し楽です。
いよいよ、今年も残すところ4日となりました。
今日は大安で日も良いので、店内も正月用に飾り付けをしました。
ちなみに29日に飾るのは「二重苦」、
30日・31日に飾るのは「急ぎ待つ(松)」「一日飾り」など、
縁起が悪いと言われていますので注意しましょうね。
そんな、正月飾りの意味合いも込めまして
今週の手ぬぐいは「梅文様」です。
鮮やかな赤色の地色に
白と黄色で梅の花の柄を散りばめています。
ちょっと飾るだけで
華やかな色合いが正月のおめでたさを演出してくれますね。
梅は古くから日本で愛でられた花の一つで
その美しい色合いは様々な色名にも使われています。
『紅梅色』・・・かすかに紫みをおびた淡い紅色。
その紅の濃さで濃紅梅・中紅梅・淡紅梅と使い分けられる。
『梅鼠』・・・赤みがかった薄い鼠色。
『栗梅』・・・栗色がかった濃い赤茶色。
『梅紫』・・・鈍い赤紫。
『梅染』・・・赤みの淡い木革色。
『梅紅茶』・・・グレーがかった渋めの黄緑色。
厳密には違いますが、雰囲気は感じてもらえるでしょうか。
日本の色は色数も多く、奥が深くて面白いんですよ。
今年も残すところ、あと十日となりましたね。
年々、年末・歳末といった賑やかさが薄れていくような気がします。
これも歳を重ねてきたせいなのでしょうか?
今日の札幌は、朝方から一気に雪が降り出し
柔らかいフワフワのパウダースノーで街一面が覆われました。
湿気が少ないため固まらず、
凍り付いた路面から浮いた状態で人も車も進むのに苦労していました。
道路も雪で塞がれ車線が少なくなり、慢性的な渋滞状態です。
今朝、店に来る途中
札幌の冬の風物詩とも言える「ささら電車」を見かけました。

電車の先端に大きな竹箒のローラーを付けて
それを回しながら電車の軌道内に入った雪を掃いていきます。
本当は反対側から撮ると近くいのですが、
掃いた雪が直撃するので止めときました。
その位、勢いよく飛ばすんですよ。
黄色と黒の模様は、来年の干支「寅」を思わせますね。
上手く加工して年賀状に使うのも札幌らしさがでて面白いかもしれませんね。
ということで、手抜きではありませんが
今週もクリスマス前なので、先週に引き続き
今週の手ぬぐいも「柊」です。

先週金曜からの雪で一気に積もりホワイトクリスマスですね。
先日、営業が終わってから大通り公園で行われている
「さっぽろホワイトイルミネーション」と「ミュンヘン・クリスマス市 In Sapporo」を見て来ました。

興味のある方は「続きを見る」で他の写真を載せてあります。
年々、年末・歳末といった賑やかさが薄れていくような気がします。
これも歳を重ねてきたせいなのでしょうか?
今日の札幌は、朝方から一気に雪が降り出し
柔らかいフワフワのパウダースノーで街一面が覆われました。
湿気が少ないため固まらず、
凍り付いた路面から浮いた状態で人も車も進むのに苦労していました。
道路も雪で塞がれ車線が少なくなり、慢性的な渋滞状態です。
今朝、店に来る途中
札幌の冬の風物詩とも言える「ささら電車」を見かけました。
電車の先端に大きな竹箒のローラーを付けて
それを回しながら電車の軌道内に入った雪を掃いていきます。
本当は反対側から撮ると近くいのですが、
掃いた雪が直撃するので止めときました。
その位、勢いよく飛ばすんですよ。
黄色と黒の模様は、来年の干支「寅」を思わせますね。
上手く加工して年賀状に使うのも札幌らしさがでて面白いかもしれませんね。
ということで、手抜きではありませんが
今週もクリスマス前なので、先週に引き続き
今週の手ぬぐいも「柊」です。
先週金曜からの雪で一気に積もりホワイトクリスマスですね。
先日、営業が終わってから大通り公園で行われている
「さっぽろホワイトイルミネーション」と「ミュンヘン・クリスマス市 In Sapporo」を見て来ました。
興味のある方は「続きを見る」で他の写真を載せてあります。