今日の札幌は、灰色の雲が空を覆い
今にも雨が降り出してきそうな天気です。
遅咲きの桜も散りだし
ツツジや藤などの春の花がキレイに咲いています。
沖縄では梅雨入りをしたようですし
徐々に春から初夏に向かっていくようです。
そんな今から収穫期が始まることから
「夏」の文字を名前に冠した
今週の手ぬぐいは「そら豆(夏豆)」です。



白地に淡い緑と濃い緑のグラデーションで
様々な向きのマメを規則正しく並べ
所々に大きな「さや」を配しています。
古くから世界各地で栽培され、食用とされています。
名前の由来は、さやが空に向かって生えるため「そら豆」と呼ばれ
夏の時期に収穫されるために「夏豆」とも呼ばれています。
中華料理に使われる豆板醤の「豆」は、そら豆なんですね。
煮物や炒め物、スープなどの材料にも使われる万能選手で
さやごと焼いて食べても良いし、塩ゆでがビールとよく合いますね。
そろそろ、外で飲むビールが恋しくなる時期です。
今にも雨が降り出してきそうな天気です。
遅咲きの桜も散りだし
ツツジや藤などの春の花がキレイに咲いています。
沖縄では梅雨入りをしたようですし
徐々に春から初夏に向かっていくようです。
そんな今から収穫期が始まることから
「夏」の文字を名前に冠した
今週の手ぬぐいは「そら豆(夏豆)」です。
白地に淡い緑と濃い緑のグラデーションで
様々な向きのマメを規則正しく並べ
所々に大きな「さや」を配しています。
古くから世界各地で栽培され、食用とされています。
名前の由来は、さやが空に向かって生えるため「そら豆」と呼ばれ
夏の時期に収穫されるために「夏豆」とも呼ばれています。
中華料理に使われる豆板醤の「豆」は、そら豆なんですね。
煮物や炒め物、スープなどの材料にも使われる万能選手で
さやごと焼いて食べても良いし、塩ゆでがビールとよく合いますね。
そろそろ、外で飲むビールが恋しくなる時期です。
PR
連休中の暑さはどこに行ったのか
今日の札幌は晴れてはいるものの風も強く肌寒い一日です。
連休の陽気で早咲きの桜は
アッという間に散ってしまいましたが
遅咲きの桜は今が見頃で
近所の幼稚園に植えられている桜も
満開で濃いピンク色の花が房のようにたわわに生っていました。
一方で札幌市の花でもあり
北海道の初夏を告げるライラックも早くも蕾が膨らんできていました。
そんな今週の手ぬぐいは「桜」です。



先週に引き続き、日本手ぬぐいではなく
柔らかいガーゼ素材を二枚重ねしたダブルガーゼ素材の手ぬぐいです。
青の地色に、白と水色の桜の花と花びらを散りばめています。
細かい桜模様と青の地色は
さながら夜桜を思わせる雰囲気を出していますね。
たくさんの花々が咲くと言うことは
たくさん花粉も飛び散ると言うことで
例年通り目のむず痒さと鼻づまりに悩まされています。
今日の札幌は晴れてはいるものの風も強く肌寒い一日です。
連休の陽気で早咲きの桜は
アッという間に散ってしまいましたが
遅咲きの桜は今が見頃で
近所の幼稚園に植えられている桜も
満開で濃いピンク色の花が房のようにたわわに生っていました。
一方で札幌市の花でもあり
北海道の初夏を告げるライラックも早くも蕾が膨らんできていました。
そんな今週の手ぬぐいは「桜」です。
先週に引き続き、日本手ぬぐいではなく
柔らかいガーゼ素材を二枚重ねしたダブルガーゼ素材の手ぬぐいです。
青の地色に、白と水色の桜の花と花びらを散りばめています。
細かい桜模様と青の地色は
さながら夜桜を思わせる雰囲気を出していますね。
たくさんの花々が咲くと言うことは
たくさん花粉も飛び散ると言うことで
例年通り目のむず痒さと鼻づまりに悩まされています。
今日の札幌は時折太陽が顔を出していますが
風も冷たく肌寒いです。
昨日は最高気温が5℃、雪が降り積もりシャーベット状になり
とてもゴールデンウィーク前とは思えないような冬に逆戻りの一日でした。
とはいえ、徐々に木々からは新しい芽や蕾も膨らみ始めており
お隣の庭に植えてある梅の木も蕾が大きくなっています。

もう少しですね、楽しみです。
そんな今週の手ぬぐいは「桜文様(薄紅)」です。



白と薄紅色で市松格子を形取り
その中に同じく薄紅色と臙脂(えんじ)色で桜の花柄を入れています。
先月末に更新した記事との色違いになります。
やはり桜の花を見ると春を感じさせるようで
店のディスプレイにも桜柄を飾っていても自然と注目を集めるようです。
実際の桜も今週末くらいまでに見頃になるのではないでしょうか。
楽しみですね。
風も冷たく肌寒いです。
昨日は最高気温が5℃、雪が降り積もりシャーベット状になり
とてもゴールデンウィーク前とは思えないような冬に逆戻りの一日でした。
とはいえ、徐々に木々からは新しい芽や蕾も膨らみ始めており
お隣の庭に植えてある梅の木も蕾が大きくなっています。
もう少しですね、楽しみです。
そんな今週の手ぬぐいは「桜文様(薄紅)」です。
白と薄紅色で市松格子を形取り
その中に同じく薄紅色と臙脂(えんじ)色で桜の花柄を入れています。
先月末に更新した記事との色違いになります。
やはり桜の花を見ると春を感じさせるようで
店のディスプレイにも桜柄を飾っていても自然と注目を集めるようです。
実際の桜も今週末くらいまでに見頃になるのではないでしょうか。
楽しみですね。
今日の札幌は気持ち良い晴天で、穏やかな風が吹いています。
昨年春に移転オープンに備え
玄関を彩る花々を揃えてもらった「さとうはなみつ」(HP)さんからいただき
たくさんの可憐な花をつけて
玄関のポーチ内を彩ってくれた「ビオラ」ちゃん(過去の記事)
残念ながら夏過ぎに枯れてしまったのですが
そこにはしっかりと沢山の種を残してくれました。
先日、暖かくなってきたので
何気なく取っておいた種を以前植えていた鉢に撒き
日当たりの良い場所に置いていたら
なんと、芽が出てきたではありませんか!

中央に大小二つの芽と左端にも小さな芽が・・・
特に土をいじったわけでもなく
ちょっと「金のなる木」君に差してる栄養剤を振りかけただけなのですが
正直驚きと喜びでいっぱいです。
また今年も花を咲かせてくれるのかと思うと
今から楽しみでなりません。
また、今年もアブラムシから守る戦いも始まります。
そんな綺麗な花を蝕むアブラムシを食べてくれる
今週の手ぬぐいは「てんとう虫」です。



白地に鮮やかな赤と黒で大きなテントウ虫を形取り
濃い赤で小さなテントウ虫と緑の葉っぱを散りばめています。
テントウ虫の名前の由来は
漢字に表すと「天道虫」と書かれるように
「お天道様」と呼ばれる太陽に向かって飛ぶ所から名付けられたようです。
愛くるしい動きと色合いからキャラクターとしても用いられていますね。
年代がバレますが個人的には「仮面ライダーストロンガー」の相棒タックルでしょうか。
昨年春に移転オープンに備え
玄関を彩る花々を揃えてもらった「さとうはなみつ」(HP)さんからいただき
たくさんの可憐な花をつけて
玄関のポーチ内を彩ってくれた「ビオラ」ちゃん(過去の記事)
残念ながら夏過ぎに枯れてしまったのですが
そこにはしっかりと沢山の種を残してくれました。
先日、暖かくなってきたので
何気なく取っておいた種を以前植えていた鉢に撒き
日当たりの良い場所に置いていたら
なんと、芽が出てきたではありませんか!
中央に大小二つの芽と左端にも小さな芽が・・・
特に土をいじったわけでもなく
ちょっと「金のなる木」君に差してる栄養剤を振りかけただけなのですが
正直驚きと喜びでいっぱいです。
また今年も花を咲かせてくれるのかと思うと
今から楽しみでなりません。
また、今年もアブラムシから守る戦いも始まります。
そんな綺麗な花を蝕むアブラムシを食べてくれる
今週の手ぬぐいは「てんとう虫」です。
白地に鮮やかな赤と黒で大きなテントウ虫を形取り
濃い赤で小さなテントウ虫と緑の葉っぱを散りばめています。
テントウ虫の名前の由来は
漢字に表すと「天道虫」と書かれるように
「お天道様」と呼ばれる太陽に向かって飛ぶ所から名付けられたようです。
愛くるしい動きと色合いからキャラクターとしても用いられていますね。
年代がバレますが個人的には「仮面ライダーストロンガー」の相棒タックルでしょうか。