今日の札幌は、すっかり秋めいて
涼しいというよりむしろ肌寒いくらいです。
昨年は残暑が厳しかったですが、
今年は早く寒くなるのでしょうか。
そんな影響もあるのか今年は
例年より見かける姿が少ないような気がします。
今週の手ぬぐいは「蜻蛉」です。



薄いベージュの地色に、黒色で小さなトンボの柄を散りばめています。
トンボは全世界に生息し、
日本でも古くから身近な昆虫として親しまれてきました。
その名は「飛ぶ穂」や「飛ぶ棒」など様々な由来もあります。
別名の『勝虫』は、前に進むことしか出来ない(不退転)の決意の洗われから
縁起を担ぐ戦国武将からも愛されており、
現在では、武道家などの縁起担ぎなどにも使われています。
江戸時代からは、ゆかたや手ぬぐい
そして小物類などの柄に使われ身近なモチーフをなっています。
童謡などでも歌われていますね。
自分も小学生くらいの時は、山でトンボを取ったり
川で幼虫のヤゴを取って遊んだりしたものです。
先日、向かいの庭先で見つけたトンボです。

なかなか逃げようともせず、いろんなポーズを取ってくれました。
涼しいというよりむしろ肌寒いくらいです。
昨年は残暑が厳しかったですが、
今年は早く寒くなるのでしょうか。
そんな影響もあるのか今年は
例年より見かける姿が少ないような気がします。
今週の手ぬぐいは「蜻蛉」です。
薄いベージュの地色に、黒色で小さなトンボの柄を散りばめています。
トンボは全世界に生息し、
日本でも古くから身近な昆虫として親しまれてきました。
その名は「飛ぶ穂」や「飛ぶ棒」など様々な由来もあります。
別名の『勝虫』は、前に進むことしか出来ない(不退転)の決意の洗われから
縁起を担ぐ戦国武将からも愛されており、
現在では、武道家などの縁起担ぎなどにも使われています。
江戸時代からは、ゆかたや手ぬぐい
そして小物類などの柄に使われ身近なモチーフをなっています。
童謡などでも歌われていますね。
自分も小学生くらいの時は、山でトンボを取ったり
川で幼虫のヤゴを取って遊んだりしたものです。
先日、向かいの庭先で見つけたトンボです。
なかなか逃げようともせず、いろんなポーズを取ってくれました。
PR
今日の札幌は朝方の雨も止み
厚い雲の隙間から強い日差しが差していますが
気温は低く冷たい風が吹いています。
夜はすっかり涼しくなり半袖では寒く感じる日もあります。
今年は特に短かった夏の終わりを感じさせ、寂しさもひとしおです。
過ぎ去る夏と共に迎える秋には
これから各地で「秋の味覚」の収穫祭が行われ
様々なイベントが行われます。
そんな夏野菜の代表にして、秋にも美味しさが増す野菜。
今週の手ぬぐいは「茄子」です。



抹茶色の地色に、
紫色で形取られた茄子の柄を散りばめています。
所々に紫の線で縁取られた茄子柄も混ざっています。
茄子は、平安時代に「奈須比」として日本に伝わり
日本の気候とも合い馴染みのある野菜となっています。
ナスは「成す」「為す」などの言葉と掛けられて
縁起の良い野菜とも言われ
初夢で見ると良いと言われる「一富士、二鷹、三茄子」にも入っていますね。
また「秋茄子は嫁に食わすな」との言い習わしも有名ですね。
すでにサンマも出回り、
徐々に秋の味覚を楽しむ季節になってきました。
くれぐれも食べ過ぎには注意したいところですね。
厚い雲の隙間から強い日差しが差していますが
気温は低く冷たい風が吹いています。
夜はすっかり涼しくなり半袖では寒く感じる日もあります。
今年は特に短かった夏の終わりを感じさせ、寂しさもひとしおです。
過ぎ去る夏と共に迎える秋には
これから各地で「秋の味覚」の収穫祭が行われ
様々なイベントが行われます。
そんな夏野菜の代表にして、秋にも美味しさが増す野菜。
今週の手ぬぐいは「茄子」です。
抹茶色の地色に、
紫色で形取られた茄子の柄を散りばめています。
所々に紫の線で縁取られた茄子柄も混ざっています。
茄子は、平安時代に「奈須比」として日本に伝わり
日本の気候とも合い馴染みのある野菜となっています。
ナスは「成す」「為す」などの言葉と掛けられて
縁起の良い野菜とも言われ
初夢で見ると良いと言われる「一富士、二鷹、三茄子」にも入っていますね。
また「秋茄子は嫁に食わすな」との言い習わしも有名ですね。
すでにサンマも出回り、
徐々に秋の味覚を楽しむ季節になってきました。
くれぐれも食べ過ぎには注意したいところですね。
今日の札幌は、朝から小雨がパラついていましたが
昼になって晴れ間が出てきました。
ついにお盆も過ぎ、
短い北の夏も終わりに差し掛かってきました。
特に今年は6・7月に晴れ間が少なく
8月に入ってから夏らしい日になったので
例年に比べてとても短く感じます。
昨年のように残暑が厳しくなるのでしょうかね。
そんな夏から秋にかけて活躍する神様
今週の手ぬぐいは「雷様」です。



薄い黄色の地色に、
紺色の塗りつぶしと白抜き二種類の太鼓を叩く雷様を配し
黒のグラデーションをかけた雲の柄と
赤で稲光、黄土色で太鼓の柄を散りばめています。
色数も多く華やかですね。
雷様は、天神様とよばれる民間信仰の神様であり
「雷神」として神道での神様の一種でもあります。
日本の農耕生活、特に稲作で夏から秋にかけて雨をもたらす雷を
稲を膨らます役割から「稲妻」や「稲光」と呼んできました。
「雷」は夏の季語ですが、「稲妻」が秋の季語となっているのは
そんな意味合いがあるのでしょうね。
また、菅原道真が死して天神様に変わったと言われ
道真の死後、多数の雷が各所に落ちたにも関わらず
道真の領地である桑原だけ雷が落ちなかったところから
雷除けの言葉として「桑原、桑原(ここは桑原です)」と唱えられてきたとのことです。
ドリフ世代としては高木ブーの雷様がお約束ですね。
昼になって晴れ間が出てきました。
ついにお盆も過ぎ、
短い北の夏も終わりに差し掛かってきました。
特に今年は6・7月に晴れ間が少なく
8月に入ってから夏らしい日になったので
例年に比べてとても短く感じます。
昨年のように残暑が厳しくなるのでしょうかね。
そんな夏から秋にかけて活躍する神様
今週の手ぬぐいは「雷様」です。
薄い黄色の地色に、
紺色の塗りつぶしと白抜き二種類の太鼓を叩く雷様を配し
黒のグラデーションをかけた雲の柄と
赤で稲光、黄土色で太鼓の柄を散りばめています。
色数も多く華やかですね。
雷様は、天神様とよばれる民間信仰の神様であり
「雷神」として神道での神様の一種でもあります。
日本の農耕生活、特に稲作で夏から秋にかけて雨をもたらす雷を
稲を膨らます役割から「稲妻」や「稲光」と呼んできました。
「雷」は夏の季語ですが、「稲妻」が秋の季語となっているのは
そんな意味合いがあるのでしょうね。
また、菅原道真が死して天神様に変わったと言われ
道真の死後、多数の雷が各所に落ちたにも関わらず
道真の領地である桑原だけ雷が落ちなかったところから
雷除けの言葉として「桑原、桑原(ここは桑原です)」と唱えられてきたとのことです。
ドリフ世代としては高木ブーの雷様がお約束ですね。
一月遅れでやって来た
雲一つ無い夏空が続く札幌です。
「やっと」というか「ようやく」というか
「今さら」という恨めしい声が各所から聞こえています。
かと思えば、毎年恒例の如く各地では
豪雨や土砂災害のニュースが流れます。
変な天気の続く日本列島ですが
北海道は今週中は暑さが続くようですし
少しでも暑気払いをするべく、涼しげな雰囲気を醸し出す
今週の手ぬぐいは「金魚」です。



白地に涼しげな水色の泡と水草を散りばめ
その中を赤と黒の金魚が泳いでいます。
先々週の「金魚」は、形的にスッとした「和金」に近いですが
今週の「金魚」は、コロッとして背鰭の無い高価な「蘭鋳」に近いです。
悠々と泳ぐ姿は見た目にも涼しさを与えてくれますね。
毎週紹介しています日本手ぬぐいの仕入先
日本橋「梨園染め 戸田屋商店」さんがこの程
毎週、NHK教育テレビで放送されている
暮らしの中に隠れたな様々な美を紹介する美術番組「美の壷」に於きまして
手ぬぐい取扱の老舗として手ぬぐいのツボを解説されるそうです。
手ぬぐいに興味がありましたら本職の伝えるツボ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
自分も好きでよく見ている番組なので楽しみです。
鑑賞マニュアル 「美の壺」
【てぬぐい】 8月14日22:00~ 放送分にて
雲一つ無い夏空が続く札幌です。
「やっと」というか「ようやく」というか
「今さら」という恨めしい声が各所から聞こえています。
かと思えば、毎年恒例の如く各地では
豪雨や土砂災害のニュースが流れます。
変な天気の続く日本列島ですが
北海道は今週中は暑さが続くようですし
少しでも暑気払いをするべく、涼しげな雰囲気を醸し出す
今週の手ぬぐいは「金魚」です。
白地に涼しげな水色の泡と水草を散りばめ
その中を赤と黒の金魚が泳いでいます。
先々週の「金魚」は、形的にスッとした「和金」に近いですが
今週の「金魚」は、コロッとして背鰭の無い高価な「蘭鋳」に近いです。
悠々と泳ぐ姿は見た目にも涼しさを与えてくれますね。
毎週紹介しています日本手ぬぐいの仕入先
日本橋「梨園染め 戸田屋商店」さんがこの程
毎週、NHK教育テレビで放送されている
暮らしの中に隠れたな様々な美を紹介する美術番組「美の壷」に於きまして
手ぬぐい取扱の老舗として手ぬぐいのツボを解説されるそうです。
手ぬぐいに興味がありましたら本職の伝えるツボ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
自分も好きでよく見ている番組なので楽しみです。
鑑賞マニュアル 「美の壺」
【てぬぐい】 8月14日22:00~ 放送分にて
今日の札幌は8月になったというのに
やはりどんよりとした雲がかかり
今にも雨の降り出しそうな空模様です。
太陽が恋しいのは人間だけではありません
植物だって強い日の光を欲しているはずです。
特に、夏を代表し太陽に向かって花を咲かせる
この花は尚更でしょう。
というわけで、
今週の手ぬぐいは「ひわまり」です。



珍しい黒い地色に、
鮮やかな黄色で大輪のヒマワリを散りばめています。
ヒマワリは、夏に花を咲かせる菊科の植物で
花は観賞用として、また種は食用や搾って油を取ることが出来るので
広い地域で栽培されています。
その花が太陽に向かって咲くところから
和名では「向日葵」と書かれています。
最近では、ヒマワリ油をバイオディーゼルとして使用する研究も進められており
それにより転作が増え、小麦や綿花などの価格が高騰したのが記憶に新しいですね。
昨年、北海道でも有数のひまわりの産地
北竜町で行われた「ひまわりまつり」に行った際に撮った写真です。



眼下一面に広がるヒマワリ畑は、なかなか圧巻でしたよ。
昨年はギリギリ間に合った位でチョット伸びすぎていたので
今年はもう少し早い時期に行ってみたいですね。
やはりどんよりとした雲がかかり
今にも雨の降り出しそうな空模様です。
太陽が恋しいのは人間だけではありません
植物だって強い日の光を欲しているはずです。
特に、夏を代表し太陽に向かって花を咲かせる
この花は尚更でしょう。
というわけで、
今週の手ぬぐいは「ひわまり」です。
珍しい黒い地色に、
鮮やかな黄色で大輪のヒマワリを散りばめています。
ヒマワリは、夏に花を咲かせる菊科の植物で
花は観賞用として、また種は食用や搾って油を取ることが出来るので
広い地域で栽培されています。
その花が太陽に向かって咲くところから
和名では「向日葵」と書かれています。
最近では、ヒマワリ油をバイオディーゼルとして使用する研究も進められており
それにより転作が増え、小麦や綿花などの価格が高騰したのが記憶に新しいですね。
昨年、北海道でも有数のひまわりの産地
北竜町で行われた「ひまわりまつり」に行った際に撮った写真です。
眼下一面に広がるヒマワリ畑は、なかなか圧巻でしたよ。
昨年はギリギリ間に合った位でチョット伸びすぎていたので
今年はもう少し早い時期に行ってみたいですね。