今日の札幌は、曇り空の合間から
時折太陽が顔を覗かせたかと思うと
雪がちらついたりと不安定な天気ですが
冷え込みは間違いなく厳しいです。
店でもストーブを付けてもなかなか暖まりません。
以前は2階だったので多少下の階からの暖気があったので
足下から冷え込むということは無かったのですが
やはり1階だと床からの冷気がヒシヒシと伝わってきます。
そんな寒い日に食べたくなる冬の味覚
今週の手ぬぐいは「ふぐ」です。



極薄い紫の地色に、
黒で普通の状態と膨らんだ状態のフグを配し
所々白であぶくを入れています。
冬が旬の高級魚で
強い毒を持つ事から特殊な調理技術も必要なため高級料理ですが、
その料理法は鍋・刺身・唐揚げ・白子・ひれ酒など各部が独特の風味をもっています。
興奮すると胃を膨らます所や
魚には珍しく瞼を持つことからユーモラスな印象を与え
キャラクターやモチーフにも用いられることも多いです。
漢字では「河豚」と書きますが
これは膨らんだ姿が豚に似ているからではなく
身に危険を感じると豚に似た鳴き声を出すことから字をあてられたそうです。
ひれ酒はたまに飲みますが、
ふぐ料理自体は一度しか食べたことがありません。
北海道だと冬の味覚は鮭・真鱈・蟹などが
そして鍋料理だと「かじか」や「ごっこ」などもありますね。
ふぐ柄の手ぬぐいをテーブルセンターにすれば
「湯豆腐」でも「ふぐ鍋(てっちり)」気分で食べられるかも?
時折太陽が顔を覗かせたかと思うと
雪がちらついたりと不安定な天気ですが
冷え込みは間違いなく厳しいです。
店でもストーブを付けてもなかなか暖まりません。
以前は2階だったので多少下の階からの暖気があったので
足下から冷え込むということは無かったのですが
やはり1階だと床からの冷気がヒシヒシと伝わってきます。
そんな寒い日に食べたくなる冬の味覚
今週の手ぬぐいは「ふぐ」です。
極薄い紫の地色に、
黒で普通の状態と膨らんだ状態のフグを配し
所々白であぶくを入れています。
冬が旬の高級魚で
強い毒を持つ事から特殊な調理技術も必要なため高級料理ですが、
その料理法は鍋・刺身・唐揚げ・白子・ひれ酒など各部が独特の風味をもっています。
興奮すると胃を膨らます所や
魚には珍しく瞼を持つことからユーモラスな印象を与え
キャラクターやモチーフにも用いられることも多いです。
漢字では「河豚」と書きますが
これは膨らんだ姿が豚に似ているからではなく
身に危険を感じると豚に似た鳴き声を出すことから字をあてられたそうです。
ひれ酒はたまに飲みますが、
ふぐ料理自体は一度しか食べたことがありません。
北海道だと冬の味覚は鮭・真鱈・蟹などが
そして鍋料理だと「かじか」や「ごっこ」などもありますね。
ふぐ柄の手ぬぐいをテーブルセンターにすれば
「湯豆腐」でも「ふぐ鍋(てっちり)」気分で食べられるかも?
PR
火曜に大量に雪がふりまして
残念ながら休むのを諦め、営業しながら一日中雪かきをしていました。
今日は、見事なまでの晴天で、見る見るうちに溶けだしています。
「すぐに溶けるなら降らないでくれよ・・・」とブツブツ独り言を言いながら
一昨日積み上げた雪を崩して溶かしています。
ご存じの方もおられるとは思いますが
現在の店舗には店の前ではありませんが
店舗の裏側アパートの入り口に1台分のスペースがありまして
そこは「無風」専用の駐車場となっております。

周囲は雪が積もると道幅が狭くなり、
譲り合わないと通れないこともありますが
どんなに雪が降っても必ずスペースは確保しておりますので
ぜひ活用して下さい。
ご来店をお待ちしております。
残念ながら休むのを諦め、営業しながら一日中雪かきをしていました。
今日は、見事なまでの晴天で、見る見るうちに溶けだしています。
「すぐに溶けるなら降らないでくれよ・・・」とブツブツ独り言を言いながら
一昨日積み上げた雪を崩して溶かしています。
ご存じの方もおられるとは思いますが
現在の店舗には店の前ではありませんが
店舗の裏側アパートの入り口に1台分のスペースがありまして
そこは「無風」専用の駐車場となっております。
周囲は雪が積もると道幅が狭くなり、
譲り合わないと通れないこともありますが
どんなに雪が降っても必ずスペースは確保しておりますので
ぜひ活用して下さい。
ご来店をお待ちしております。
今日の札幌は暖気が入り、時折晴れ間がでていますが
どんよりした曇り空です
この後は雪ではなく雨に変わるそうです。
降り積もった雪が溶けだしてツルツル滑る上に
あちらこちらに雪の溶けた水たまりも出来ており
歩くのにとても注意が必要です。
しかし、まだまだ雪解けの季節は先のことで
これからも降っては溶けの繰り返しが続くでしょう。
そんな雪をモチーフにした
今週の手ぬぐいは「雪うさぎ」です。



水色の地色に白く形取られたウサギに
赤い南天の実で目を入れ、笹で耳を形取っています。
ウサギは冬になると白く毛変わりするので
白いウサギは冬のイメージがあります。
日本でも古くから親しまれている動物で
古くは古事記の「因幡の白ウサギ」や
平安時代に描かれた鳥獣戯画などにも登場しています。
長い耳と赤い目、そして特徴的な後ろ足は
様々なモチーフとしても描かれています。
海外でもたくさんのキャラクターとして身近な存在ですね。
オリジナルのTシャツでウサギ柄もあるんですよ。
どんよりした曇り空です
この後は雪ではなく雨に変わるそうです。
降り積もった雪が溶けだしてツルツル滑る上に
あちらこちらに雪の溶けた水たまりも出来ており
歩くのにとても注意が必要です。
しかし、まだまだ雪解けの季節は先のことで
これからも降っては溶けの繰り返しが続くでしょう。
そんな雪をモチーフにした
今週の手ぬぐいは「雪うさぎ」です。
水色の地色に白く形取られたウサギに
赤い南天の実で目を入れ、笹で耳を形取っています。
ウサギは冬になると白く毛変わりするので
白いウサギは冬のイメージがあります。
日本でも古くから親しまれている動物で
古くは古事記の「因幡の白ウサギ」や
平安時代に描かれた鳥獣戯画などにも登場しています。
長い耳と赤い目、そして特徴的な後ろ足は
様々なモチーフとしても描かれています。
海外でもたくさんのキャラクターとして身近な存在ですね。
オリジナルのTシャツでウサギ柄もあるんですよ。
今日は「成人の日」ということで三連休ですね。
昨日辺りから各地で成人式も行われているようですが
そろそろ二度目の成人式を迎えようとする身にとっては
すでに成人式の事など記憶の隅にしかありません。
今日の札幌は曇り空ですが
冷え込みも感じ、時折雪もちらつく一日です。
そんな寒い冬の日に暖かい部屋で食べたいもの
今週の手ぬぐいは「みかん」です。



白地にオレンジで丸ごとと輪切りのみかんを、
そして緑色でヘタをあしらっています。
一般的なミカンは9月と12月が収穫期のピークとなっており
冬場の不足しがちなビタミン補給として
冬の定番果物となっています。
温暖な気候で育つため
日本では愛媛と和歌山が産地として有名です。
青函連絡船などで売られていた「冷凍みかん」が懐かしいですね。
昨日辺りから各地で成人式も行われているようですが
そろそろ二度目の成人式を迎えようとする身にとっては
すでに成人式の事など記憶の隅にしかありません。
今日の札幌は曇り空ですが
冷え込みも感じ、時折雪もちらつく一日です。
そんな寒い冬の日に暖かい部屋で食べたいもの
今週の手ぬぐいは「みかん」です。
白地にオレンジで丸ごとと輪切りのみかんを、
そして緑色でヘタをあしらっています。
一般的なミカンは9月と12月が収穫期のピークとなっており
冬場の不足しがちなビタミン補給として
冬の定番果物となっています。
温暖な気候で育つため
日本では愛媛と和歌山が産地として有名です。
青函連絡船などで売られていた「冷凍みかん」が懐かしいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
今日の札幌は、時折晴れ間が出ており
昨夜から降り積もった雪を溶かしています。
それでも風は冷たく、いよいよ寒さが厳しくなるのを実感します。
道の両脇に雪がたくさん積まれて狭くなった道を
仕事始めでたくさんの車が通っています。
三が日は過ぎましたが、まだまだ松の内
今週の手ぬぐいは「梅文様 赤」です。
赤の地色に、白と黄色で小さく梅の花をかたどった文様を散りばめています。
日本に古くから伝わり親しまれた樹木で
平安時代までは花見といえば
「桜」ではなく「梅」を見ることを言われていたそうです。
そのせいもあってか、
古くから様々な文様に加工され着物や手ぬぐい、
髪飾りなどのモチーフに使われたり
梅干しや梅酒など食べ物にも用いられたりと
人々に身近な樹木とも言えるのではないでしょうか。
可憐な花だけではなく、
その枯淡な枝振りにも独特の美しさがあり
日本画や水墨画などにも描かれています。
昨年暮れにも飾った「松」や「竹」と並び
縁起の良い柄とされています。